HOME> ご相談・ご依頼方法 > ご相談・ご依頼方法について
「電話で何を話せばいいの?」
「具体的に話せるか不安で・・」
なんとなく不安で電話をかけにくい方もいらっしゃることと思います。このページでは、初めてのお問い合わせから初回面談までの様子を詳しくご紹介します。
また、面談時にご用意いただきたい書類等についてもご説明します。
>>ご相談からお手続きの流れはこちらから
まずは、電話またはメールで、【ご相談の予約】をお願いいたします。
任意後見相談 電話予約受付は、
午前10時〜午後19時(7時)までです。
●電話予約受付は072-755-0095
●メールは24時間年中無休受付です。
>>メールフォームはこちらから
初回のご相談時には、下記の内容をお伺いしますのでメモ等資料をご準備ください。
●所有財産が分かる資料
(不動産権利書、預金通帳、株式取引明細表等)
●お住まいの住所地(施設名)
●ご家族構成
●借金の有無
●ご本人のご収入等
●生活費等必要経費
●ご本人様確認資料(運転免許証等)
まずはご相談にお越しいただいてからの話ですので、
ご安心ください。(全ての書類がそろわなくても大丈夫です)
そのうえで、お手伝いさせていただく場合の報酬を事前にお伝えさせていただいております。
お気軽にお問合せください。
>>手続き費用はこちらから
ご契約いただく場合、下記資料をご準備いただき今後の成年後見手続きについて詳細を打ち合わせさせていただきます。
【準備資料】
1、預金通帳
  |
2、不動産権利証(不動産がある場合)
  |
3、その他資産関係が分かる資料
  |
4、お借入状況が分かる資料(借金がある場合)
  |
5、ご本人様確認資料(運転免許証等)
  |
6、認印(シャチハタは不可)
  |
出来れば、相談時に上記書類をご準備ください。
当日にすべてがそろわなくても結構です。
さらに、
7、今後の皆様のご希望
  |
「家を売却して、施設入所費用を払いたい」
「株を売却し、いつでも利用できる預金に変えておきたい」
「相続による遺産分割を行いたい」
などを、事前にご家族でお話合いいただくとご相談に生かすことができます。
当事務所のお手続きや費用にご納得いただいたうえで、ご契約をいただきます。
少しでも疑問な点がありましたら、なんでもご質問ください。
ご契約の際は、しっかりとご説明の上契約書を締結し、お互いに保管。
後で、契約内容で齟齬が無いよう努めています。
|
「ご相談ご依頼方法」についての詳しいコンテンツはこちら
|