トップページ サポート料金 交通・アクセス 代表者より ご相談予約・お問合せ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士の地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号
当事務所とご相談方法
私たちについて
代表者より
スタッフ紹介
当事務所について
交通・アクセス
ご相談・ご依頼方法
ご相談・ご依頼方法について
ご相談から解決までの流れ
相談予約お申込み
サポート料金
サポート料金
将来の不安を解消したい
任意後見制度とは
任意後見制度を利用する
財産管理委任契約とは
死後事務委任契約とは
サイトマップとご案内
免責条項
プライバシーポリシー
サイトマップ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士の地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号


ご予約・お問い合わせフォーム


HOME> 免責条項

免責条項

免責事項

本ウェブサイトにおいて提供する情報等について、万全は期しておりますが、その内容についての全てを保証するものではありません。

従いまして、本ウェブサイトの情報をご利用になられたことによって生じたいかなる損害につきましても、弊事務所は一切の責任を負いません。

また本ウエブサイトでは、わかりやすく説明するため、正式な法律用語を使用せず、平易な語を使用している場合があります。

なお、弊事務所はあらゆる法律を遵守する所存でおりますが、誤字脱字等で誤解を招くような表現がございましたら、ご連絡頂きたく存じます。すぐに修正させて頂きます。

本ウェブサイトを利用される方は、上記の免責事項に同意したものとみなさせて頂きます。


【司法書士業務について】

司法書士は、下記の業務範囲を遵守することを法律(司法書士法)で定められております。

これを超えての業務代行は禁止されております。

したがって、司法書士法第3条に違反する事項などは受けられません。

日本司法書士連合会HPより『業務内容』について抜粋

【業務】

1.第三条司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。

−.登記又は供託に関する手続について代理すること。

二.法務局又は地方法務局に提出し、又は提供する書類又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。第四号において同じ。)を作成すること。

ただし、同号に掲げる事務を除く。

三.法務局又は地方法務局の長に対する登記又は供託に関する審査請求の手続について代理すること。

四.裁判所若しくは検察庁に提出する書類又は筆界特定の手続(不動産登記法(平成十六年法律第百二十三号)第六章第二節の規定による筆界特定の手続又は筆界特定の申請の却下に関する審査請求の手続をいう。第八号において同じ。)において法務局若しくは地方法務局に提出し若しくは提供する書類若しくは電磁的記録を作成すること。

五.前各号の事務について相談に応ずること。

六.簡易裁判所における次に掲げる手続について代理すること。

ただし、上訴の提起(自ら代理人として手続に関与している事件の判決、決定又は命令に係るものを除く。)、再審及び強制執行に関する事項(ホに掲げる手続を除く。)については、代理することができない。

 イ.民事訴訟法(平成八年法律第百九号)の規定による手続(ロに規定する手続及び訴えの提起前における証拠保全手続を除く。)であって、訴訟の目的の価額が裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの

 ロ.民事訴訟法第二百七十五条の規定による和解の手続又は同法第七編の規定による支払督促の手続であって、請求の目的の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの

 ハ.民事訴訟法第二編第四章第七節の規定による訴えの提起前における証拠保全手続又は民事保全法(平成元年法律第九十一号)の規定による手続であって、本案の訴訟の目的の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの

 二.民事調停法(昭和二十六年法律第二百二十二号)の規定による手続であって、調停を求める事項の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの

 ホ.民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第二章第二節第四款第二目の規定による少額訴訟債権執行の手続であって、請求の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの

七.民事に関する紛争(簡易裁判所における民事訴訟法の規定による訴訟手続の対象となるものに限る。)であって紛争の目的の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は仲裁事件の手続若しくは裁判外の和解について代理すること。

八.筆界特定の手続であって対象土地(不動産登記塞第百二十三条第3号に規定する対象土地をいう。)の価額として法務省令で定める方法により算定される額の合計額の二分の−に相当する額に筆界特定によって通常得られることとなる利益の割合として法務省令で定める割合を乗じて得た額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は代理すること。

2.前項第六号から第八号までに規定する業務(以下「簡裁訴訟代理等関係業務」という。)は、次のいずれにも該当する司法書士に限り、行うことができる。

−.簡裁訴訟代理等関係業務について法務省令で定める法人が実施する研修であって法務大臣が指定するものの課程を修了した者であること。

二.前号に規定する者の申請に基づき法務大臣が簡裁訴訟代理等関係業務を行うのに必要な能力を有すると麗定した者であること。

三.司法書士会の会員であること。

3.法務大臣は、次のいずれにも該当するものと淫められる研修についてのみ前項第一号の指定をするものとする。

−.研修の内容が、簡裁訴訟代理等関係業務を行うのに必要な能力の習得に十分なものとして法務省令で定める基準を満たすものであること。

二 研修の実施に関する計画が、その適正かつ確実な実施のために適切なものであること。

三.研修を実施する法人が、前号の計画を適正かつ確実に遂行するに足りる専門的能力及び経理的基礎を有するものであること。

4.法務大臣は、第二項第一号の研修の適正かつ確実な実施を確保するために必要な限度において、当該研修を実施する法人に対し蕊当該研修に関して、必要な報告若しくは資料の提出を求め、又は必要な命令をすることができる。

5.司法書士は、第二項第二号の規定による認定を受けようとするときは、政令で定めるところにより、手数料を納めなければならない。

6.第二項に規定する司法書士は、民事訴訟法第五十四条第一項本文(民事保全法第七条又は民事執行法第二十条において準用する鳩合を含む。)の規定にかかわらず、第一項第六号イからハまで又はホに掲げる手続における訴訟代理人又は代理人となることができる。

7.第二項に規定する司法書士であって第一項第六号イ及び口に掲げる手続において訴訟代理人になったものは、民事訴訟法第五十五条第一項の規定にかかわらず、委任を受けた事件について、強制執行に関する訴駿行為をすることができない。

ただし、第二項に規定する司法書士であって第一項第六号イに掲げる手続のうち少額訴訟の手続において訴訟代理人になったものが同号ホに掲げる手続についてする訴訟行為については、この限りでない。



 「私たちについて」の詳しいコンテンツはこちら

 あおい綜合司法書士事務所 スタッフ

代表者より
当事務所について
交通・アクセス


 成年後見制度に関するご相談予約はこちら


成年後見制度ご相談予約ボタン


トップページ| 代表者より | 交通・アクセス  | サポート料金 |相談予約お申込み
〒666−0033 兵庫県川西市栄町10番5−210 パルティ川西ビル210号
あおい総合司法書士事務所 TEL:072−755−0095
 
copyright@2010 あおい綜合司法書士事務所all right reserved