トップページ サポート料金 交通・アクセス 代表者より ご相談予約・お問合せ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士の地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号
当事務所とご相談方法
私たちについて
代表者より
スタッフ紹介
当事務所について
交通・アクセス
ご相談・ご依頼方法
ご相談・ご依頼方法について
ご相談から解決までの流れ
相談予約お申込み
サポート料金
サポート料金
成年後見の基礎知識
成年後見人について
後見について
保佐について
補助について
成年後見制度を利用する
成年後見制度を利用する
成年後見制度の問題点
手続きを誰に依頼する?
手続きの流れ
申立てに必要な書類
成年後見制度以外の手続き
成年後見・任意後見の制度の違い
成年後見の費用とは
成年後見で知っておきたい事
解決方法と問題点
成年後見と家族関係
成年後見と財産関係
将来の不安を解消したい
任意後見制度とは
任意後見制度を利用する
財産管理委任契約とは
死後事務委任契約とは
サイトマップとご案内
免責条項
プライバシーポリシー
サイトマップ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士の地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号


ご予約・お問い合わせフォーム


HOME成年後見制度を利用する> 手続きを誰に依頼する?

手続きを誰に依頼する?


成年後見制度を利用しなければいけなくなった場合、申立手続きなどを専門家に依頼するには、どのようなことを誰に相談したらよいのか、迷ってしまうこともあるでしょう。

また、費用がどの程度必要なのか、専門家をどうやって探したらよいのか、という事も気になるでしょう。

まずは、どのようなことを相談できるのかについて主要となる下記6つのご説明します。

1.成年後見制度の申立て
2・任意後見制度の利用
3.財産管理委任契約等、任意後見契約と一緒に他の契約を結ぶ場合
4.専門家に受任者になってもらう
5.成年後見人等 の候補者になってもらう
6.遺言書を作成する

下記にそれぞれの解説があります。

 1.成年後見制度の申立て


法定後見制度を利用する場合には家庭裁判所に後見・保佐・補助開始の申立てを行いますが、この申立てを専門家に依頼することが考えられます。

また、
申立てに必要な書類の作成
成年後見人への就任

を司法書士や弁護士に依頼することも考えられます。


 2.任意後見制度の利用


任意後見制度を利用する場合には、

任意後見制度の契約書作成
任意後見人に就任してもらう

ことを依頼することが考えられます。


 3.財産管理委任契約等、任意後見契約と一緒に他の契約を結ぶ場合


任意後見契約を締結する場合、それと併せて、

財産管理委任契約
見守り契約

等の契約を別途結ぶことも考えられます。

その場合も、契約書の作成や財産管理自体を依頼することが考えられます。


 4.専門家に受任者になってもらう


任意後見契約や財産管理委任契約等で、単に書類を作成してもらうだけではなく、手続きだけではなく実際に任意後見人や財産管理人になってもらう(受任者)こともできます。


 5.成年後見人等 の候補者になってもらう


成年後見制度を申し立てる手続きだけではなく、裁判所の審判を前提とはしますが成年後見人「候補者」として、成年後見人就任をお願いすることもできます。

こうした内容については、司法書士や弁護士に依頼するのが一般的ですが成年後見人等に専門家を選ぶ場合には、社会福祉士に依頼することもあります。


 6.遺言書を作成する


また、成年後見制度だけでなく、将来の相続に備えて、遺言等を利用する場合にも専門家に相談することが考えられます。

例えば、

1.遺言書の作成を依頼する
2.専門家に上記遺言の遺言執行者になってもらう



ただ、ご自身が安心して任せることが出来るかどうかを検討するうえでも、たとえ専門家とはいえお願いする相手が信頼できる相手かどうか、必ず面談して確認するようにしましょう。




 「成年後見制度を利用する」の詳しいコンテンツはこちら

 相談風景

成年後見制度の問題点
手続きを誰に依頼する?
手続きの流れ
申立てに必要な書類
成年後見制度以外の手続き
成年後見・任意後見の制度の違い


 成年後見制度に関するご相談予約はこちら


成年後見制度ご相談予約ボタン


トップページ| 代表者より | 交通・アクセス  | サポート料金 |相談予約お申込み
〒666−0033 兵庫県川西市栄町10番5−210 パルティ川西ビル210号
あおい総合司法書士事務所 TEL:072−755−0095
 
copyright@2010 あおい綜合司法書士事務所all right reserved