トップページ サポート料金 交通・アクセス 代表者より ご相談予約・お問い合わせ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士の地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号
当事務所とご相談方法
私たちについて
代表者より
スタッフ紹介
当事務所について
交通・アクセス
ご相談・ご依頼方法
ご相談・ご依頼方法について
ご相談から解決までの流れ
相談予約お申込み
サポート料金
サポート料金
将来の不安を解消したい
任意後見制度とは
任意後見制度を利用する
財産管理委任契約とは
死後事務委任契約とは
サイトマップとご案内
免責条項
プライバシーポリシー
サイトマップ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士の地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号


ご予約・お問い合わせフォーム


HOME任意後見制度を利用する> 任意後見制度の利用方法

任意後見制度の利用方法


任意後見制度の利用方法を解説しています。

 ― 3つの利用方法 −


任意後見契約には下記3つの利用方法があります。


 1、将来型


文字通り、判断能力が十分なうちに将来に備えて任意後見契約を結んでおく、というものです。


 2、移行型


これは将来型と同様、将来判断能力が不十分になったら任意後見が開始するように事前に任意後見契約を結ぶものですが、それと同時に、別途財産管理委任契約を合わせて結んでおきます。

この財産管理委任契約は、判断能力が十分な今のうちから財産管理を自分に代わって行ってもらうものです。

つまり、判断能力が十分なうちは財産管理委任契約で財産管理を委任しておき、判断能力が不十分になった場合に任意後見に移行するようにしておきます。

これは、ご自身の判断能力にあわせて信頼できる人に財産管理を依頼できるという点で安心できる利用方法と言えます。

なお、任意後見が開始した場合に財産管理委任契約は終了するように定めておき、財産管理委任契約の受任者と任意後見契約の任意後見受任者を同じ人にしておけば、任意後見が開始した後もスムーズに財産管理を行ってもらえるというメリットがあります。


 3、即効型


これは、任意後見契約を結んですぐに任意後見監督人選任の申立てを行うようなケースです。

任意後見契約を結ぶには判断能力が必要となりますが、ご本人に判断能力がある場合でも、それが多少低下していて、成年後見制度でいう補助の対象となる状態であることもあります。

成年後見制度の補助を選ぶことも可能でしょうが、任意後見制度を利用したいと考えた場合には、任意後見契約を締結してすぐに効力が生じるように家庭裁判所に申立てをすることを検討します。



任意後見制度のご利用に関しては、一度当事務所にご相談くださいませ。
経験豊富な専門のスタッフがお待ちしております。



 「任意後見制度を利用する」の詳しいコンテンツはこちら

 あおい綜合司法書士事務所 スタッフ

任意後見制度の利用方法
任意後見制度の手続きの流れ
任意後見契約の公正証書作成方法
任意後見人と任意後見監督人の報酬
依頼する場合の注意点
見守り契約とは


 成年後見制度に関するご相談予約はこちら


成年後見制度ご相談予約


トップページ| 代表者より | 交通・アクセス  | サポート料金 |相談予約お申込み
〒666−0033 兵庫県川西市栄町10番5−210 パルティ川西ビル210号
あおい総合司法書士事務所 TEL:072−755−0095
 
copyright あおい綜合司法書士事務所all right reserved